2013年3月27日水曜日

ヌバタマノ夜ノクニ 4

ヤミノイリグチ

鳥取からの帰り道、蒜山を越えると空が変わった。
山陰と山陽を肌で感じた瞬間。
蒜山にて。大山と思ったら前衛の山だった
祖父の家、鳥取の米子あたりは伯耆の國。
(出雲と違うんだということを今回初めて認識。すいません鳥取)
ホウキの語源には諸説あるが、ここでは掃除道具のホウキに関連していると思いたい。
箒とは古来呪術的には魂を「掃き集める」ことや邪を「払う」アイテム。
ならば一年に一度、神集う出雲の入口にふさわしい地名だと言えないか。
ヤマトタケルや鳥取県とつながる白鳥
さらに伯耆の國の現在の呼び名は鳥取というが、その語源は
『古事記』や『日本書紀』にある誉津別王子(ほむつわけのみこ)のために
白鳥の捕獲を命じられた天湯河板挙(あまのゆかわたな)が、
ついに出雲の地で捕獲に成功した功績から「鳥取造」の称号を拝命したことによるそうな。
鳥は神に使える使者だし、白鳥はヤマトタケルの伝説にも出てくる。
知名度が低い割りに(失礼)意外に古代ゆかりの名称なのである。

鳥は神に近い存在

鳥取部の末裔…

異国の鳥の神も出雲にいた。
鳥取部に挑戦



鳥取部に挑戦

鳥取部に挑戦



松江フォーゲルパークにて


そしてイズモ大社は西の果て、夜の入口、日の沈む所にあった。
冬は日本海からどよどよ雲がわき出してくる。だから出雲。
ちなみに近くには今回行けなかったヨミノクニの入口、ヨモツヒラサカもある。
また、粟島のある、祖父の家辺りは弓ケ浜というが、
もともとは夜見ケ浜、ヨミガハマだったという。


日の出ずる国、古代ヤマト朝廷から見れば、
この地域全体が畏怖すべき影の国、闇の国だったのが
今回の旅でなんとなく分かった気がした。




●●●●●だから、世界はおもしろい。●●●●●

↓よかったらクリックしてね。 にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ
にほんブログ村

2013年3月21日木曜日

ヌバタマノ夜ノクニ 3

うさぎとひき




 

出雲大社にて、二の鳥居の少し手前、なにげなく目を惹かれたものがあった。

最初に見つけたのは石のヒキガエルだった。

それは大きな石灯籠の根元にあり、蛙の視線に導かれるように見上げると

石灯籠の側面に「波うさぎ」が彫られていた。

 ここで「あれっ」と気づく。
そう言えば今回お邪魔している義理の祖父の家の庭にある灯籠にも、
同じように兎が彫られていることを思い出した。


「波うさぎ」といえば、やはりサメを並べて海を渡った兎の神話。
ここ出雲ならではのデザインなのだろうか。
 
 祖父の家に戻って石灯籠をよく見るとさらに別の面に「鹿に紅葉」が彫られていたが、
もう一つ、石灯籠にはいなかったが、庭の池にヒキガエルが座っているのも共通点だった。

 石灯籠には疎いので、あとで調べると、この灯籠は春日型といわれるスタンダードなもの。だからなのか春日大社=鹿のデザインが施されることが多いようだ。どうやら兎デザインは出雲周辺ならではらしいが、それとも海の神・住吉大社とのつながりなのか?

このあと粟島神社でみつけた灯籠は シンボルがてんこ盛り。

龍→ワタツミノ神(海の神)
粟の穂→粟島、スクナビコナが最後に消えたのも粟の穂
波うさぎ→因幡の白ウサギ=大黒様つながり

ねずみ→オオクニニヌシノミコト=大黒様つながり

蛇→出雲大社へ神々を先導する神蛇
素晴らしい。

 しかしそれよりなにより個人的に気になったのは兎と蛙。
ウサギもヒキガエルも古い時代、月に住むと信じられてきたという共通点があるが、
なにかそれに関係しているのだろうか。
そして灯籠も夜を月のように照らすもの。
すべてが夜と月に通じている。




 













●●●●●だから、世界はおもしろい。●●●●●
 ↓よかったらクリックしてね。 にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ
にほんブログ村

2013年3月16日土曜日

ヌバタマノ夜ノクニ 2

漂着するものたち

別の日、祖父の家から目と鼻の先、粟島神社に散歩に行った。
急な石段を登り切ったところにある神社、

その裏手からは遠く出雲大社の方角が望めるようになっている。

 ここ粟島神社に祀られているのはスクナビコナノミコト。

言い伝えによればスクナビコナが天乃羅摩船(アメノカガミノフネ)
=ガガイモの船に乗って漂着したのがこの地ということらしい。
古事記によればそれからスクナビコナはオオヌニヌシの国造りに協力したあと、
「粟島」に行き、粟の茎によじのぼって、茎の弾力でポーンと跳ねて
常世の国に去って行ったと聞く。そんな由来のある地。

 境内の裏手からそこからもはや散歩道とは言えないような細道を麓に降りると、
八百比久尼の住んでいたといわれる「静の岩屋」にたどり着いた。
漂着した人魚の肉をうっかり口にしたために永遠の命を得てしまったために
世をはかなんだという八百比久尼伝説は各地にあるが、
ここはちょっと人気も無くて、なんだかドキドキするようなスポットだ。




クグってヒキガエルの古い呼び名つながり?
麓を回って戻ろうとすると不思議な白いものを見つけた。
そのときは何かの種?としか思わなかったけど、
あれは湿ったガガイモの種だったのではないかと今では思えて仕方ない。
(普通のガガイモより種が細長い)
スクナビコナ発見

 神も人魚も種も、様々なものが漂着した粟島。
だが実際に来てみるとここ粟島は中海側にあり、少し不思議だ。
(粟島は江戸時代の干拓で陸地続きになった)
しかしここ中海の静かな水面なら、小さな小さな船でも種でも、
波に飲まれずに岸までたどり着けそうでもある。
スクナビコナは農耕の神でもあるが、もともとは漂着した種そのものだったのかもしれない。
麓の大岩神社(スクナビコナ上陸地点)

 想像はさらに膨らむ。
出雲風土記に国引神話というのがある。
米子から境港、松江から大根島、出雲界隈、あたりの地形は基本平坦地で、
大昔には全体が浅い海峡のようになっていたように思える。
それが長い年月を経て粟島のような小さな島々に砂嘴が発達して陸繋島になって、現在のような地形になっていった、
もしくは干拓化して居住地や耕作地に変えていった。
スクナビコナや国引神話はそんなこの周辺の地形の形成史を物語化したものではないだろうか。

 ついでに古事記の伝える兎のサメ渡りも壱岐と因幡をつないだ話とされるが、
外洋ではなくこの浅い中海が舞台だったなら、
本物のワニを並べて飛び石伝いに「海」をわたっていくのもとても簡単そうだ。




●●●●●だから、世界はおもしろい。●●●●●
↓よかったらクリックしてね。



 にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ
にほんブログ村

2013年3月14日木曜日

おかしなつかし黒姫山

さてさて、おひさしぶりの黒姫山。
磯野辺集落を抜けると黒姫山















といってもここはニコルさんがいるわけではない、新潟県の刈羽黒姫山。
noomとcurryにとっては思い出深い山。
今回は家族5人で初挑戦。
お昼までにつくかな?















車道の終点に車を止めていざ出発。こどもたちのテンションも高くいい感じ。
季節は10月、いい天気。この標高だとまだ「秋の走り」という感じだったけど。
帰るたびに思うのはやはり、こちらの自然は「なんだが濃い」。

きのこから血が…チシオタケ
マイマイワールド
ブナの実生だらけ
マルタマフシはグミみたい
月の葛
若冲の絵みたい
道端の一本橋
いないいないばあ
おばけだぞ〜
う〜んどっちにいこう
まっちぼう?かたつむり?

秋の窓
遊ばせながらのぼります
にやり。
クジャクシダのリズム

あざみのボンボンあめ


一歩一歩進む度に新しい発見があってなかなか進めない、そんなことが逆に楽しい。
子どもリュックにはいろんなものが詰められております
てんぐの鼻















中腹にカエデの純林にてひとやすみ。
神様とコミュニケーション















この先は樹林の中の急登なのでさすがに1歳のUFOは背負ったものの、
基本的にみんな歩いてくれる。
特等席















後半はブナの森になり、オオカメノキとかの紅葉が目立つようになってきた。
根曲がりひさしぶり
秋のいたずら

飴色オオカメノキ


シンプルラーメン
きれいだな〜
なんて赤

じぶんでやってみたい年頃です



ひとりぶーたれはじめてます















ついに山頂に到着。ここには避難小屋があるが、その中に登山者名簿がある。
せっかくなのでおぼろげな記憶を辿り
前に来たときに書いたはずの記録を探した。

が、何冊も探したものの、遠い日のそれは見つけることはできなかった。


遊びながら歌いながら下山。
こもれびシアター















「キツネが歩いていると、道端で大きなカボチャがありました…」














いろいろな赤















いないいない















ばあ〜
















今回は5人の名前を書いて山頂をあとにした。
次に来るのはいつの日か。
その日がとっても楽しみなのだった。

なんだかおいしそう
ばいばいまたね〜
































青空の中を下山後、ひさしぶりの「じょんのびの湯」にはいってじょんのびしていたら
帰るときにはなぜか激しく雨が降っていてビックリした。


●●●●●だから、世界はおもしろい。●●●●●





↓よかったらクリックしてね。
 にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ
にほんブログ村