2012年4月2日月曜日

台が原むかしめぐり

さて、小淵沢の翌日、急遽フットパス楽校に参加してみることに。
開催地が白州台が原ときたらジモティとしては行くしか無いでしょう。

まずは天白神社

本殿の裏側になぜかお神酒があげてあったり、
小さいながらなかなかにミステリアスなスポット。
ちなみに天白神とは中部地方特に天竜川流域を中心に信仰されて来た古い神であり
様々な神格を持つ謎の多い神らしい。諏訪神社となんらかの関係があるようだ。
http://ewigleere.pa.land.to/Tempaku.html

続いての自元寺は馬場美濃守信春の菩提寺だそうな。
馬場さんは教来石つながりなので妙に親近感が湧く。
大杉の切り株も見応えがあるが
ここの見所、触り所は絶品の肌触りの小憎像。そしてその看板。

小僧で無くて小憎なのは言い得て妙なり。
確信犯なんだろうか。

お隣の小学校にはスタンダードな二ノ宮君像があって、
これまたスタンダードな桜並木があり、
桜の季節にまた来てみたい心をかき立てる。

近くのブドウ畑と甲斐駒遠景も緑の時期には絵になる光景を予感させるが
ブドウ棚の下に佇むレトロな車の佇まいにも心惹かれる。
釜無川に降りていく坂道の脇には、まだ氷の柱が残っていた。
氷の中を、水がオタマジャクシのように這いおりてゆきながら春に近づいてゆく。

釜無川の向こうにある、霊長山清泰寺、ここが実におもしろかった。
セオリーに則り境内を右回りしながら見つける、
立派な山門、カヤの大木、六地蔵、閻魔様、三面馬頭観音、摩爾車、心の字庭園、竜と和尚の伝説、宝篋印塔、六部さん、巨大な鬼瓦、庚申塔、祠、男根型石棒…





あれもこれもの歴史的見所満載、じっくり見ればまだまだいろんな発見がありそうで飽きない。
昔の人にとって、お寺や神社が人々の心の拠り所として、いかに大きな存在だったのか。
言ってみれば心の平安のテーマパークだったんだよな、と再認識させられた。

甲州街道古道を通り、台が原宿へ。


ここでの七賢の見学もよかった。

明治天皇が御巡幸の時、行在所(あんざいしょ)つまり一夜の宿のためにしつらえた装飾等も見応えがあるが
特に案内して頂いたガイドさんの引き込まれる話に感心。
・目線を変えて見る、という驚き
(そこ迄歩き通しだったこともあり、「落ち着いた庭園を前にして座る」という行為が普段以上に非常にほっとさせられた)
・時間を越えた追体験、という一体感
(100年前に明治天皇が見た景色と同じ景色を同じ視線で見てみるという視点)

・たった100年前とのあまりに劇的な時代変化、という驚き
(100年前、天皇は神そのものだった。その神が通った道。道理でこの界隈、やたらこの時にまつわる史跡が多い。)
・意外な事実の発見
(この時から戦後、天皇が人間となる迄40年余り、この部屋が畏れ多くてそのまま保管されていたという事実にも驚き。)


歴史を知るよろこびって、多分こんな所にあるのだと思う。自然観察とも共通かな。
こんな「立体的な」案内ができるようになりたいな。







だから、世界はおもしろい。
 ↓よかったらクリックしてね。
 にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿