2013年4月23日火曜日

釜無川 埋もれた花水坂

また別の日のこと。
国道を走っているときにいつも気になっていたポイントに子供を連れていってみた。


なにかというと山の斜面にぽつりと立つ神社

訪れてみると…
そこは観音堂だった。
「大堂観音 400年前の昔、花水坂に沿った絶壁の中腹の洞窟内に小さな観音像がまつられていた。
霊験新たかで不敬者には祟りがあり善行者には慈悲深いものといわれた。
横山太郎という武士が江戸金龍山浅草寺へ奉還したので明治初年まで燈明料として金一朱が届いた。
御詠歌 たのもしや流れも清き大堂の大慈のちかい深き花水」

裏手には表情が素朴で味わい深い馬頭観音多数。
これらや堂内の絵から見て馬が頻繁に行き来してたことが推察できる。




尾根の上側には白山大神社。そして立派な神楽殿。



「白山大神社 キクリヒメノミコト&イザナギノミコト
句碑によれば、当村城山に清光の弟清泰城を構え、大宮多神社を修復して武運の祈願所とした時、
里民愛撫のため御祭神2柱を遷座して、社殿を建立し白山大神社と称し
縁結びの神、五穀豊穣を祈願したといわれる。4月18日の例祭日には神楽の奉納があって参拝者でにぎわう」

さらにこんな石碑も立っていた

「名所 富士見三景の一 花水坂
花水坂は釜無、尾白、大深沢の3川合流の地で川を挟んで
山桜の大樹数十株の花が咲き乱れ 水に映す花影の美しさは
富岳の眺望絶佳の名所富士見三景即ち花水坂、御坂峠、万沢の西行坂と、
その地名は高く賞賛された」


おやっ?
つまりここに古い神社やこんな石碑があるということは、
名所花水坂は、現在そう呼ばれている場所(台が原下から日野春に上がる県道。花水坂として遊歩道もあり)は
何なのだろう。
後日、現在の「はなみず坂」途中にある記念碑を見た所、
こちらの道自体は昭和30年代に開通したものということが分かった。(それでも馬頭観音等が傍らに立っている)
しかも、こちらはとても富士山の眺望が良い。
また少し坂を登っていくと、いくつか神社や古い集落もありこちらもまた歴史を感じさせる。

今回訪れた古い花水坂では残念ながら「往時の展望」は樹間越しにしか望めそうにない。
桜も目立って残ってはいない。

ただ想像するしか無いが、どちらが昔からの道なのだろうか。
それともこの周辺、釜無・尾白・大深沢川の分岐点を中心につながる2つの坂の
総称が「はなみず坂」 だったのだろうか。






●●●●●だから、世界はおもしろい。●●●●●
 ↓よかったらクリックしてね。 にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿